- --/--/-- スポンサーサイト
- 2012/12/31 今年の振り返り
- 2012/12/30 読書会の効能
- 2012/12/29 コピーライターと一緒
- 2012/12/27 ガラッと年末
- 2012/12/26 縁というプレゼント
- 2012/12/25 珍しく恋の話など・・・
- 2012/12/24 点から線へ
- 2012/12/23 私の応援団
- 2012/12/22 凝り性→本当に好き!
- 2012/12/21 監視されています
- 2012/12/20 ダメだから使う
- 2012/12/19 自分を掘っていく
- 2012/12/18 自分の命は人のために使う
- 2012/12/17 まさかの時のために
- 2012/12/16 FPフォーラム凄いです
- 2012/12/15 人に話すことの重要性
- 2012/12/14 肩書が決まりました!
- 2012/12/14 肩書が決まりました!
- 2012/12/13 今年の一文字
- 2012/12/12 アメリカ式の違和感
- 2012/12/11 みんな一生懸命生きている
- 2012/12/10 怒鳴るお母さん
- 2012/12/09 細分化のチカラ
- 2012/12/08 自分の宝見つけた
- 2012/12/07 健康寿命
- 2012/12/06 おかげさまで無事終了しました
- 2012/12/06 もっと見ておけば・・・・
- 2012/12/05 人生失敗だらけ
- 2012/12/04 アメリカ人の考え方
- 2012/12/03 そろそろ・・・
2012/12/31 10:39:12
今日は大晦日ですね。
私は毎年必ず大晦日には今年一年を振り返ることにしています。
元旦には「今年の目標」を立てるので、それを見ながら、
これができた、これはやらなかった、それ以外にどんなことがあって、
自分でどう思った、来年はどうしたい
いろいろ思うに任せて書いていきます。
普段は何を書いたかなんて忘れてしまいます。
でも、脳は覚えています。
一年の目標を書いたのと、書かないまま過ごしたのでは
実現率が変わってきます。
つまり無意識に行動力が変わってくるのです。
さて、これからじっくり一年を振り返りたいと思います。
そして、明日、目標を定めたいと思います。
みなさん、よいお年を

応援よろしくお願いします。
ここをポチッと押してください。
↓

にほんブログ村
私は毎年必ず大晦日には今年一年を振り返ることにしています。
元旦には「今年の目標」を立てるので、それを見ながら、
これができた、これはやらなかった、それ以外にどんなことがあって、
自分でどう思った、来年はどうしたい
いろいろ思うに任せて書いていきます。
普段は何を書いたかなんて忘れてしまいます。
でも、脳は覚えています。
一年の目標を書いたのと、書かないまま過ごしたのでは
実現率が変わってきます。
つまり無意識に行動力が変わってくるのです。
さて、これからじっくり一年を振り返りたいと思います。
そして、明日、目標を定めたいと思います。
みなさん、よいお年を

応援よろしくお願いします。
ここをポチッと押してください。
↓

にほんブログ村
スポンサーサイト
2012/12/30 10:04:36
昨日は読書会に行ってました。
みんなで本を読むだけが何故面白いんだ、と思っている人も
多いでしょうが、みんなで読むからこそ得るものも大きいのです。
本は自分じゃない人が書いています。ということは、自分とは違う視点が
得られるということです。
そして、たいていの場合、その道のプロが書いているので、自分じゃ
気付けなかった視点を得られます。
そして、他の参加者の人の考え方を聞いたり、
他の本を紹介してもらうことで一度に何冊も読んだ気になれたり。
同じ本を読んでみると、人によって受け取っているものが違うことがわかります。
そこから、人は違う、その人らしさを尊重する、ということが生まれます。
本というツールを使ってコミュニケーションをとっているのです。
とてもいい時間だと思います。

応援よろしくお願いします。
ここをポチッと押してください。
↓

にほんブログ村
みんなで本を読むだけが何故面白いんだ、と思っている人も
多いでしょうが、みんなで読むからこそ得るものも大きいのです。
本は自分じゃない人が書いています。ということは、自分とは違う視点が
得られるということです。
そして、たいていの場合、その道のプロが書いているので、自分じゃ
気付けなかった視点を得られます。
そして、他の参加者の人の考え方を聞いたり、
他の本を紹介してもらうことで一度に何冊も読んだ気になれたり。
同じ本を読んでみると、人によって受け取っているものが違うことがわかります。
そこから、人は違う、その人らしさを尊重する、ということが生まれます。
本というツールを使ってコミュニケーションをとっているのです。
とてもいい時間だと思います。

応援よろしくお願いします。
ここをポチッと押してください。
↓

にほんブログ村
2012/12/29 00:05:14
コピーライターさんの書いた本を読んでいました。
俳句の作り方と、コピーの作り方は全く一緒であることを知りました。
100くらい作って、その中から厳選いくつかを選び、
さらに推敲を重ねていく。
「こりゃそうだろう」でも「そうかな?」でもなく、
「そういえばそうかも」のラインを狙う。
奇をてらっていればいいというわけではなく、
みんなにわかるけれど、ちょっと新しい視点。
俳句はアーティストであるのかもしれませんが、
賞を取ろうと思ったら万人受けのラインを狙います。
本当に書いてあることは俳句も同感ですという感じでした。
私はコピーは作ったことないけれど、
コピーライターを養成できるかもしれない。
なんかわくわくしてきました。
ひょんなところからアイディアをいただきました。

応援よろしくお願いします。
ここをポチッと押してください。
↓

にほんブログ村
俳句の作り方と、コピーの作り方は全く一緒であることを知りました。
100くらい作って、その中から厳選いくつかを選び、
さらに推敲を重ねていく。
「こりゃそうだろう」でも「そうかな?」でもなく、
「そういえばそうかも」のラインを狙う。
奇をてらっていればいいというわけではなく、
みんなにわかるけれど、ちょっと新しい視点。
俳句はアーティストであるのかもしれませんが、
賞を取ろうと思ったら万人受けのラインを狙います。
本当に書いてあることは俳句も同感ですという感じでした。
私はコピーは作ったことないけれど、
コピーライターを養成できるかもしれない。
なんかわくわくしてきました。
ひょんなところからアイディアをいただきました。

応援よろしくお願いします。
ここをポチッと押してください。
↓

にほんブログ村
2012/12/27 08:45:58
昨日スーパーに行ったら、突然「年末」に変わっていましたね。
まだ置き位置も定かではなく、店員さんたちも
あたふたしている感じ。
そのわさわさ感が、「あ~、年末だな~」と思うのですが。
ここでいい勉強をしました。
そうです。100%決まってから動くんじゃ遅いということです。
お正月は待ってくれない。
とにかく動きながら、考えていこう。
クリスマスから一転。お正月の準備ってそんな感じですよね。
それで誰か怒るかといったらそんなことない。
忙しいのはみんな一緒なんだから。
年末ってそんなもんだよ。
売ってくれればいいさ。
やってるうちに人の流れとか、適量とか見えてくる。
・・・でも年用意は1週間もすれば終わっちゃうんですけどね。
だから、とにかくやってみるってことですよね。

応援よろしくお願いします。
ここをポチッと押してください
↓

にほんブログ村
まだ置き位置も定かではなく、店員さんたちも
あたふたしている感じ。
そのわさわさ感が、「あ~、年末だな~」と思うのですが。
ここでいい勉強をしました。
そうです。100%決まってから動くんじゃ遅いということです。
お正月は待ってくれない。
とにかく動きながら、考えていこう。
クリスマスから一転。お正月の準備ってそんな感じですよね。
それで誰か怒るかといったらそんなことない。
忙しいのはみんな一緒なんだから。
年末ってそんなもんだよ。
売ってくれればいいさ。
やってるうちに人の流れとか、適量とか見えてくる。
・・・でも年用意は1週間もすれば終わっちゃうんですけどね。
だから、とにかくやってみるってことですよね。

応援よろしくお願いします。
ここをポチッと押してください
↓

にほんブログ村
2012/12/26 12:51:03
フェイスブックをやっている方はご存知だと思いますが、
自分の今年1年をアルバム風に振り返られるページがあります。
それを見ていたら、私は今年1年で
お友達になっていただいた方が400名を超えていました。
びっくりです。
私は今年、激動の1年だったのです。
去年の今頃はまだ会社員をやっていましたから。
それを元気に過ごせたのは、フェイスブックでいつも
「いいね」押してくれたり、コメントをくれた皆さんのおかげです。
・・・あれは本当にうれしい!
明日も頑張って書こう!と思いますよね。
これはプライスレスな最高のプレゼントだと思います。
いろいろな職業の人、いろいろな考え方の人
たくさん出会いました。
これからもよろしくお願いします。

応援よろしくお願いします。
ここをポチッと押してください。
↓

にほんブログ村
自分の今年1年をアルバム風に振り返られるページがあります。
それを見ていたら、私は今年1年で
お友達になっていただいた方が400名を超えていました。
びっくりです。
私は今年、激動の1年だったのです。
去年の今頃はまだ会社員をやっていましたから。
それを元気に過ごせたのは、フェイスブックでいつも
「いいね」押してくれたり、コメントをくれた皆さんのおかげです。
・・・あれは本当にうれしい!
明日も頑張って書こう!と思いますよね。
これはプライスレスな最高のプレゼントだと思います。
いろいろな職業の人、いろいろな考え方の人
たくさん出会いました。
これからもよろしくお願いします。

応援よろしくお願いします。
ここをポチッと押してください。
↓

にほんブログ村
2012/12/25 08:51:34
私はいつもフェィスブックに俳句をアップしているのですが、
昨日はクリスマスイブだったので、恋の句にしてみました。
いつもはその日あったことを題材に作っているので、
恋の句をアップするのは久しぶり。
・・・昨日恋していたわけではなく、昔作った句ですが。
でも、アップしてみて「これもありだな」と思ったのです。
いろんな出来事
いろんな感情
それを扱うことで自分の幅が広がる感じがしました。
日常とちょっと違う自分というか。
知らず知らずのうちに自分の行動に制限をかけていた気がしました。
もっと自分の表現っていろいろでいいんだ。
そんなことを学んだ気がしました。

応援よろしくお願いします。
ここをポチッと押してください。
↓

にほんブログ村
昨日はクリスマスイブだったので、恋の句にしてみました。
いつもはその日あったことを題材に作っているので、
恋の句をアップするのは久しぶり。
・・・昨日恋していたわけではなく、昔作った句ですが。
でも、アップしてみて「これもありだな」と思ったのです。
いろんな出来事
いろんな感情
それを扱うことで自分の幅が広がる感じがしました。
日常とちょっと違う自分というか。
知らず知らずのうちに自分の行動に制限をかけていた気がしました。
もっと自分の表現っていろいろでいいんだ。
そんなことを学んだ気がしました。

応援よろしくお願いします。
ここをポチッと押してください。
↓

にほんブログ村
2012/12/24 09:01:33
昨日はカウンセラーの勉強会でした。
40名くらいのカウンセラーが集まって情報交換です。
今回は今年最後なので、来年に向けて
「来年、どういうカウンセラーになりたいですか」
というのを一人一人宣言していきました。
「〇〇なカウンセラー」の〇〇は誰一人としてかぶってませんでした。
みんなそれぞれの環境で、それぞれの思いを持って
カウンセリングしてるんだなというのが伝わってきました。
いろいろな場所でいろいろなカウンセラーが活躍し、
どんどん浸透していってもらいたいと思います。
日本ではまだまだカウンセラーは普及していないけれど、
星と星をつなぐと星座になるように、
さりげなく、きれいなネットワークが出来上がっていけばいいと
思います。

応援よろしくお願いします。
ここをポチッと押してください。
↓

にほんブログ村
40名くらいのカウンセラーが集まって情報交換です。
今回は今年最後なので、来年に向けて
「来年、どういうカウンセラーになりたいですか」
というのを一人一人宣言していきました。
「〇〇なカウンセラー」の〇〇は誰一人としてかぶってませんでした。
みんなそれぞれの環境で、それぞれの思いを持って
カウンセリングしてるんだなというのが伝わってきました。
いろいろな場所でいろいろなカウンセラーが活躍し、
どんどん浸透していってもらいたいと思います。
日本ではまだまだカウンセラーは普及していないけれど、
星と星をつなぐと星座になるように、
さりげなく、きれいなネットワークが出来上がっていけばいいと
思います。

応援よろしくお願いします。
ここをポチッと押してください。
↓

にほんブログ村
2012/12/23 10:22:14
おととい冬至だったので、ゆず湯を思い出し、
そこからさらに昔銭湯に通っていた時のことを思い出しました。
東京に出てきたばかりのころ、私は予備校生で
お風呂のないアパートに住んでいました。
銭湯に通っているうちに、何となくいつも一緒になる
おばちゃんたちと仲良くなり、
「今予備校でがんばってるんです」と言うと、
「がんばってね!」といつも応援してくれていました。
地方から出てきたばかりで、しかも予備校生なので、
友達がいるわけでもなく、何となく心細い思いをしていました。
そんな時におばちゃんたちに「がんばって」と言ってもらえるのは
ほんとに心の支えになっていました。
「困ったことがあったら言ってね」
下町的な人情味のあふれる方たちでした。
「合格しました!」って伝えると
「あら、よかったわ~」と一緒に喜んでくれました。
いい人たちに囲まれてたんだなと改めて思いました。
ゆず湯のおかげでいいこと思い出せました。

応援よろしくお願いします。
ここをポチッと押してください。
↓

にほんブログ村
そこからさらに昔銭湯に通っていた時のことを思い出しました。
東京に出てきたばかりのころ、私は予備校生で
お風呂のないアパートに住んでいました。
銭湯に通っているうちに、何となくいつも一緒になる
おばちゃんたちと仲良くなり、
「今予備校でがんばってるんです」と言うと、
「がんばってね!」といつも応援してくれていました。
地方から出てきたばかりで、しかも予備校生なので、
友達がいるわけでもなく、何となく心細い思いをしていました。
そんな時におばちゃんたちに「がんばって」と言ってもらえるのは
ほんとに心の支えになっていました。
「困ったことがあったら言ってね」
下町的な人情味のあふれる方たちでした。
「合格しました!」って伝えると
「あら、よかったわ~」と一緒に喜んでくれました。
いい人たちに囲まれてたんだなと改めて思いました。
ゆず湯のおかげでいいこと思い出せました。

応援よろしくお願いします。
ここをポチッと押してください。
↓

にほんブログ村
2012/12/22 09:53:06
昨日から、そろそろ年賀状書かないと・・・と思って
一生懸命始めました。
いつも年賀状ソフトを使って作っているのですが、
「私って結構凝り性かも」って気づきました。
あらかじめソフトに設定されている背景だったりイラストだったりを
自分なりに変更しないと気が済まないのです。
自分らしくない!という感じがして。
そして、あれはここ、これはこの色、この写真を入れて・・・
とどんどん凝っていくのです。
・・・しかし、これが思いのほか楽しい。
私が表現したいのはこの形!というのが出来上がったときの
達成感は何とも言えません(笑)
つくづく、私は「自分らしさを表現する」ということが
好きなんだなと思いました。
自分の好きなことって、自分では当たり前にやっているので
なかなか気づかないですね。
でも周りの人たちが「年賀状書くの面倒くさい~」と言っているのを聞いて
「え?そうかな」と思ったのがきっかけでした。
好きなことってこういうことなんだ、と
何となくわかった気がしました。
皆さんも年賀状出しましたか?

応援よろしくお願いします。
ここをポチッと押してください。
↓

にほんブログ村
一生懸命始めました。
いつも年賀状ソフトを使って作っているのですが、
「私って結構凝り性かも」って気づきました。
あらかじめソフトに設定されている背景だったりイラストだったりを
自分なりに変更しないと気が済まないのです。
自分らしくない!という感じがして。
そして、あれはここ、これはこの色、この写真を入れて・・・
とどんどん凝っていくのです。
・・・しかし、これが思いのほか楽しい。
私が表現したいのはこの形!というのが出来上がったときの
達成感は何とも言えません(笑)
つくづく、私は「自分らしさを表現する」ということが
好きなんだなと思いました。
自分の好きなことって、自分では当たり前にやっているので
なかなか気づかないですね。
でも周りの人たちが「年賀状書くの面倒くさい~」と言っているのを聞いて
「え?そうかな」と思ったのがきっかけでした。
好きなことってこういうことなんだ、と
何となくわかった気がしました。
皆さんも年賀状出しましたか?

応援よろしくお願いします。
ここをポチッと押してください。
↓

にほんブログ村
2012/12/21 09:30:59
聞いた話ですが、あるセミナー会社では、受講者のブログとかSNSを
すべてチェックしているとか。
そこに自分たちのことが書かれているかどうか
全部見ているようです。
実際、私ははっきり言うタイプなので、
見られてるなというのを感じていました。
最近、わざわざ足跡を残していったのを見て
はっきり見ているということがわかりました。
しかし・・・
やることが違うんじゃないでしょうか。
変なことが書かれていないかチェックするよりも、
どうしたらお客様に喜んでもらえるか考えることにエネルギーを
注ぐべきではないんでしょうか。
そんなに気になるんなら直接聞いてください。
このブログは私の作品です。
読んでくださるお客様のためのものです。
自分たちの評価が気になってこそこそ見に来るものではありません。
みなさんも、お気を付けください。

応援よろしくお願いします。
ここをポチッと押してください。
↓

にほんブログ村
すべてチェックしているとか。
そこに自分たちのことが書かれているかどうか
全部見ているようです。
実際、私ははっきり言うタイプなので、
見られてるなというのを感じていました。
最近、わざわざ足跡を残していったのを見て
はっきり見ているということがわかりました。
しかし・・・
やることが違うんじゃないでしょうか。
変なことが書かれていないかチェックするよりも、
どうしたらお客様に喜んでもらえるか考えることにエネルギーを
注ぐべきではないんでしょうか。
そんなに気になるんなら直接聞いてください。
このブログは私の作品です。
読んでくださるお客様のためのものです。
自分たちの評価が気になってこそこそ見に来るものではありません。
みなさんも、お気を付けください。

応援よろしくお願いします。
ここをポチッと押してください。
↓

にほんブログ村
2012/12/20 11:08:39
テレビを見ていたら、欽ちゃんがとても素敵なことを言っていました。
ピンマイクを導入したのは欽ちゃんが初めてという話をしていたのですが、
ニューヨークで初めてピンマイクを見た欽ちゃんは、それが日本製だと知って
さっそく問い合わせました。
しかし、当時のピンマイクはテレビで使うには性能が悪くて使っていない
ということを知ったのです。
欽ちゃんは敢えてテレビでピンマイクを使い始めました。
そうすることで、性能をよくする研究をするからです。
欽ちゃんはこう言っていました。
「だめだから使わないんじゃなくて、だめだから使うんだ。
そうするとよくなっていく」
なんて素敵な考え方をする人だろうと思いました。
部下を育てる、
自分の才能を伸ばす、
人とコミュニケーションをとる、
すべてにこの考え方が使えると思います。
欽ちゃんはこうやって欽ちゃんファミリーを育てていったんですね。

応援よろしくお願いします。
ここをポチッと押してください。
↓

にほんブログ村
ピンマイクを導入したのは欽ちゃんが初めてという話をしていたのですが、
ニューヨークで初めてピンマイクを見た欽ちゃんは、それが日本製だと知って
さっそく問い合わせました。
しかし、当時のピンマイクはテレビで使うには性能が悪くて使っていない
ということを知ったのです。
欽ちゃんは敢えてテレビでピンマイクを使い始めました。
そうすることで、性能をよくする研究をするからです。
欽ちゃんはこう言っていました。
「だめだから使わないんじゃなくて、だめだから使うんだ。
そうするとよくなっていく」
なんて素敵な考え方をする人だろうと思いました。
部下を育てる、
自分の才能を伸ばす、
人とコミュニケーションをとる、
すべてにこの考え方が使えると思います。
欽ちゃんはこうやって欽ちゃんファミリーを育てていったんですね。

応援よろしくお願いします。
ここをポチッと押してください。
↓

にほんブログ村
2012/12/19 10:33:23
昨日はコーチングを受けていました。
自分がブランディングをしていくうえで何から進めていったらいいのか、
ちょっと頭をクリアにしたいと思って受けました。
自分一人で考えているとこんがらがってくるのですが、
コーチについてもらうと整理するところが明確になります。
自分が何を大事にしているのか、何が強みか、
改めてよくわかったのと、まず何をするべきかよくわかりました。
さて、これで私は来年後の行動計画が立てられます。
皆さんもよろしかったらお勧めします。
詳細はこちら
↓
http://ameblo.jp/kittywhite2000/theme2-10060539238.html

応援よろしくお願いします。
ここをポチッと押してください。
↓

にほんブログ村
自分がブランディングをしていくうえで何から進めていったらいいのか、
ちょっと頭をクリアにしたいと思って受けました。
自分一人で考えているとこんがらがってくるのですが、
コーチについてもらうと整理するところが明確になります。
自分が何を大事にしているのか、何が強みか、
改めてよくわかったのと、まず何をするべきかよくわかりました。
さて、これで私は来年後の行動計画が立てられます。
皆さんもよろしかったらお勧めします。
詳細はこちら
↓
http://ameblo.jp/kittywhite2000/theme2-10060539238.html

応援よろしくお願いします。
ここをポチッと押してください。
↓

にほんブログ村
2012/12/18 08:52:02
私も、「自分は何がしたいんだろう」、「何が好きだろう」
とずっと探していました。
自分に何が向いているか探すために、
いろんな習い事をやってみましたが、満足できませんでした。
それは、その習い事がつまらないのではなく、自分の生きる目的が
違ったからだと思います。
もし、その習い事で作品を作って、それを人にプレゼントして
喜んでもらったら、おそらく満足できたと思います。
誰かの役に立つ
それが私の最終目的だと気づいたのです。
何をやってもつまらないという人は、まだ自分の最終目的に
気付いていないからではないかと思います。
私の場合は、人のために命を使うということでしたが、
同じかもしれませんし、違うかもしれません。

応援よろしくお願いします。
ここをポチッと押してください。
↓

にほんブログ村
とずっと探していました。
自分に何が向いているか探すために、
いろんな習い事をやってみましたが、満足できませんでした。
それは、その習い事がつまらないのではなく、自分の生きる目的が
違ったからだと思います。
もし、その習い事で作品を作って、それを人にプレゼントして
喜んでもらったら、おそらく満足できたと思います。
誰かの役に立つ
それが私の最終目的だと気づいたのです。
何をやってもつまらないという人は、まだ自分の最終目的に
気付いていないからではないかと思います。
私の場合は、人のために命を使うということでしたが、
同じかもしれませんし、違うかもしれません。

応援よろしくお願いします。
ここをポチッと押してください。
↓

にほんブログ村
2012/12/17 19:24:07
昨日の夜から腹痛がおこり、ずっと寝ていました。
とりあえず急ぎの仕事がなかったので一安心。
早めに片づけられることは片づけておいた方がいいですね。
夕方になってやっと体調も良くなりました。
そう、起業して一人をしていると自分の健康が命です。
風にはわりと気を付けているのですが、
まさか腹痛とは・・・・
自己管理が甘かった。
でも、体調崩したせいで、これからのことをいろいろ考える
いいきっかけになりました。

応援よろしくお願いします。
私のランキングは・・・
ここをポチッと押してください。
↓

にほんブログ村
とりあえず急ぎの仕事がなかったので一安心。
早めに片づけられることは片づけておいた方がいいですね。
夕方になってやっと体調も良くなりました。
そう、起業して一人をしていると自分の健康が命です。
風にはわりと気を付けているのですが、
まさか腹痛とは・・・・
自己管理が甘かった。
でも、体調崩したせいで、これからのことをいろいろ考える
いいきっかけになりました。

応援よろしくお願いします。
私のランキングは・・・
ここをポチッと押してください。
↓

にほんブログ村
2012/12/16 09:47:14
1月に港区でFPフォーラムというのが開催されるのですが、
私は相談員として参加します。
昨日はその事前勉強会でした。
講師担当の方の事前プレゼンテーションでした。
みんなFPなので、お金関係のことは詳しいのですが、
その「プロ」が聞いても、「いいこと聞いた~」というくらい
クオリティの高い話がきけました。
セミナーも個別相談も無料なので、
田町までそう遠くないという方は是非参加してみてはいかがでしょうか。
お金の不安が無くなれば、もっと行動範囲が広がったり、
本当にやりたいこと見つかったりするかもしれませんね。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓
https://www.jafp.or.jp/branch/fileOutput.do

応援よろしくお願いします。
こちらをポチッと押してください!
↓

にほんブログ村
私は相談員として参加します。
昨日はその事前勉強会でした。
講師担当の方の事前プレゼンテーションでした。
みんなFPなので、お金関係のことは詳しいのですが、
その「プロ」が聞いても、「いいこと聞いた~」というくらい
クオリティの高い話がきけました。
セミナーも個別相談も無料なので、
田町までそう遠くないという方は是非参加してみてはいかがでしょうか。
お金の不安が無くなれば、もっと行動範囲が広がったり、
本当にやりたいこと見つかったりするかもしれませんね。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓
https://www.jafp.or.jp/branch/fileOutput.do

応援よろしくお願いします。
こちらをポチッと押してください!
↓

にほんブログ村
2012/12/15 10:46:07
昨日も仲間と情報交換会をやっていました。
人の話を聞いているのもとても参考になります。
同じ志を持って、似たような仕事をやっていこうとしている
人たちなので、
どんなやり方をしているとか、
進捗状況はどうとか、
のんびりしている私にはっぱをかけられて
とても刺激的です。
でも、自分が話すこともとても大事です。
話すことで、あれ、自分はこんなこと思ってたんだ
ということがはっきりしてきます。
そして、それを聞いた仲間からいろんな意見を聞くことで
また気づきがあったり、
じゃあ一緒に何かやろうか、となったり。
それは腹を割って、本当に心から思っていることを
話していかないと得られないものです。
昨日はそんな貴重な体験をすることができました。
自分の行動計画が一歩進んだ気がします。

応援よろしくお願いします。
私のランキングが・・・
ここをポチッと押してください。
↓

にほんブログ村
人の話を聞いているのもとても参考になります。
同じ志を持って、似たような仕事をやっていこうとしている
人たちなので、
どんなやり方をしているとか、
進捗状況はどうとか、
のんびりしている私にはっぱをかけられて
とても刺激的です。
でも、自分が話すこともとても大事です。
話すことで、あれ、自分はこんなこと思ってたんだ
ということがはっきりしてきます。
そして、それを聞いた仲間からいろんな意見を聞くことで
また気づきがあったり、
じゃあ一緒に何かやろうか、となったり。
それは腹を割って、本当に心から思っていることを
話していかないと得られないものです。
昨日はそんな貴重な体験をすることができました。
自分の行動計画が一歩進んだ気がします。

応援よろしくお願いします。
私のランキングが・・・
ここをポチッと押してください。
↓

にほんブログ村
2012/12/14 08:56:57
昨日はセラピストさんにお会いしてました。
以前、私のプロファイルを受けてくださった方なのですが、
これを受けることによって、自分の肩書が決まりました!
と言ってくださったのです。
セラピストさんですから、同業者はたくさんいます。
どういう肩書を付けるかでお客様の反応も違ってくるし、
自分のフィット感も違います。
プロファイルによって、自分はこういうことが好きなんだ
ということがはっきりして、だからこういう肩書で!
という風に決断できた、とおっしゃってました。
嬉しいお言葉です。
サラリーマンでは味わえない嬉しさです。
自分の提供したサービスがお客様に喜んでもらえる。
私いいことしたな~と感じられる瞬間です。
こうやって少しずつ喜んでいただける人を増やしていければと思っています。

応援よろしくお願いします。
ここをポチッと押してください!!
↓

にほんブログ村
以前、私のプロファイルを受けてくださった方なのですが、
これを受けることによって、自分の肩書が決まりました!
と言ってくださったのです。
セラピストさんですから、同業者はたくさんいます。
どういう肩書を付けるかでお客様の反応も違ってくるし、
自分のフィット感も違います。
プロファイルによって、自分はこういうことが好きなんだ
ということがはっきりして、だからこういう肩書で!
という風に決断できた、とおっしゃってました。
嬉しいお言葉です。
サラリーマンでは味わえない嬉しさです。
自分の提供したサービスがお客様に喜んでもらえる。
私いいことしたな~と感じられる瞬間です。
こうやって少しずつ喜んでいただける人を増やしていければと思っています。

応援よろしくお願いします。
ここをポチッと押してください!!
↓

にほんブログ村
2012/12/14 08:56:57
昨日はセラピストさんにお会いしてました。
以前、私のプロファイルを受けてくださった方なのですが、
これを受けることによって、自分の肩書が決まりました!
と言ってくださったのです。
セラピストさんですから、同業者はたくさんいます。
どういう肩書を付けるかでお客様の反応も違ってくるし、
自分のフィット感も違います。
プロファイルによって、自分はこういうことが好きなんだ
ということがはっきりして、だからこういう肩書で!
という風に決断できた、とおっしゃってました。
嬉しいお言葉です。
サラリーマンでは味わえない嬉しさです。
自分の提供したサービスがお客様に喜んでもらえる。
私いいことしたな~と感じられる瞬間です。
こうやって少しずつ喜んでいただける人を増やしていければと思っています。

応援よろしくお願いします。
ここをポチッと押してください!!
↓

にほんブログ村
以前、私のプロファイルを受けてくださった方なのですが、
これを受けることによって、自分の肩書が決まりました!
と言ってくださったのです。
セラピストさんですから、同業者はたくさんいます。
どういう肩書を付けるかでお客様の反応も違ってくるし、
自分のフィット感も違います。
プロファイルによって、自分はこういうことが好きなんだ
ということがはっきりして、だからこういう肩書で!
という風に決断できた、とおっしゃってました。
嬉しいお言葉です。
サラリーマンでは味わえない嬉しさです。
自分の提供したサービスがお客様に喜んでもらえる。
私いいことしたな~と感じられる瞬間です。
こうやって少しずつ喜んでいただける人を増やしていければと思っています。

応援よろしくお願いします。
ここをポチッと押してください!!
↓

にほんブログ村
2012/12/13 09:32:01
昨日は「今年の漢字」が発表されましたね。
自分の一文字は何だろうと考えました。
「再」かなと思います。
全部リセットして、一からやりたかった
そんな感じです。
まだまだ発展途上ですが、
スタートを切れたのはよかったと思います。
毎年、自分の一文字考えるのいいかなと思いました。
目標にしてもいいし、
一年を終えるときでもいいし。
仲間ともシェアしやすいし。
さっそく、やってみよう~

応援よろしくお願いします。
ここをポチッと押してください。
↓

にほんブログ村
自分の一文字は何だろうと考えました。
「再」かなと思います。
全部リセットして、一からやりたかった
そんな感じです。
まだまだ発展途上ですが、
スタートを切れたのはよかったと思います。
毎年、自分の一文字考えるのいいかなと思いました。
目標にしてもいいし、
一年を終えるときでもいいし。
仲間ともシェアしやすいし。
さっそく、やってみよう~

応援よろしくお願いします。
ここをポチッと押してください。
↓

にほんブログ村
2012/12/12 09:09:21
昨日は学びの日だったのですが、アメリカから入ってきた
ビジネスモデルをそのまま使っています。
最近、疑問を感じ始めています。
トレーニング内容がしょっちゅう変わるのです。
よく言えば最新情報。
平たく言うと、テキトー
このやり方を推奨するといっても、
何故奨めるのかという話はありません。
データを取っているわけでもなく、これはいいと言われても・・・
実際どれくらいの効果があるんだろう。
やっぱり自分で確かめることって大事だな。
それが最大の学びでした。

応援よろしくお願いします。
ここをポチッと押してください
↓

にほんブログ村
ビジネスモデルをそのまま使っています。
最近、疑問を感じ始めています。
トレーニング内容がしょっちゅう変わるのです。
よく言えば最新情報。
平たく言うと、テキトー
このやり方を推奨するといっても、
何故奨めるのかという話はありません。
データを取っているわけでもなく、これはいいと言われても・・・
実際どれくらいの効果があるんだろう。
やっぱり自分で確かめることって大事だな。
それが最大の学びでした。

応援よろしくお願いします。
ここをポチッと押してください
↓

にほんブログ村
2012/12/11 11:02:57
昨日は仲間と勉強会。
そのあとお食事をしながらお互いの近況についてシェアしていました。
みんな本当に一生懸命生きているんです。
いろんな夢がある。
でも、必ずしも順調じゃないし、不安はあるし。
年齢も気になる、お金も気になる。
いろんな方法を模索している。
努力もしている。
遊びも楽しんでいる。
・・・それでいいんじゃないかなと思いました。
自分の人生は自分が決める。
未来のことは経験していない。だからわからない。
わからないからいろいろ考える。
すべてが順調だったら何にも楽しくない。
人が決めたレールを進んでいくより、よほど人間らしい。
私もそんな生き方認可参りできたのを嬉しく思います。

応援よろしくお願いします。
ここをポチッと押してください!
↓

にほんブログ村
そのあとお食事をしながらお互いの近況についてシェアしていました。
みんな本当に一生懸命生きているんです。
いろんな夢がある。
でも、必ずしも順調じゃないし、不安はあるし。
年齢も気になる、お金も気になる。
いろんな方法を模索している。
努力もしている。
遊びも楽しんでいる。
・・・それでいいんじゃないかなと思いました。
自分の人生は自分が決める。
未来のことは経験していない。だからわからない。
わからないからいろいろ考える。
すべてが順調だったら何にも楽しくない。
人が決めたレールを進んでいくより、よほど人間らしい。
私もそんな生き方認可参りできたのを嬉しく思います。

応援よろしくお願いします。
ここをポチッと押してください!
↓

にほんブログ村
2012/12/10 09:46:14
この前マックでお昼ご飯を食べていたら、
隣に小さな子供を二人連れたお母さんがいました。
お姉ちゃんが年長さん、弟君が3歳くらいでしょうか。
このお母さん、弟君をかわいがっていた時はよかったのですが、
お姉ちゃんが、「あ~ポスター」と指を差したら、
「なんのポスターなの!ちゃんと言わなきゃわかんないでしょ!」
と突然怒り出し。怖え~
なんでそんなことぐらいで怒ってるのだろう・・・・
しばらく見ていましたが、お姉ちゃんにやたらと厳しいのです。
そして、挙句の果てに、私の視線に気づいたらしく、
「あんたがきちんとしないから、お母さんが怒ることになって、
周りの人に迷惑かけるんだよ」
すべてこの子のせいに。
こんなこと毎日言われ続けたら、この子は「私って何てだめな人間
なんだろう」という子になってしまいます。
こういうお母さんは、何に対してイライラしているのか
ちゃんと自分の気持ちを突き止めてほしいですね。
そして、話を聞いてくれる仲間を近くに作ることも大切です。

応援よろしくお願いします!
ここをポチッと押してくださいませ!
↓

にほんブログ村
隣に小さな子供を二人連れたお母さんがいました。
お姉ちゃんが年長さん、弟君が3歳くらいでしょうか。
このお母さん、弟君をかわいがっていた時はよかったのですが、
お姉ちゃんが、「あ~ポスター」と指を差したら、
「なんのポスターなの!ちゃんと言わなきゃわかんないでしょ!」
と突然怒り出し。怖え~
なんでそんなことぐらいで怒ってるのだろう・・・・
しばらく見ていましたが、お姉ちゃんにやたらと厳しいのです。
そして、挙句の果てに、私の視線に気づいたらしく、
「あんたがきちんとしないから、お母さんが怒ることになって、
周りの人に迷惑かけるんだよ」
すべてこの子のせいに。
こんなこと毎日言われ続けたら、この子は「私って何てだめな人間
なんだろう」という子になってしまいます。
こういうお母さんは、何に対してイライラしているのか
ちゃんと自分の気持ちを突き止めてほしいですね。
そして、話を聞いてくれる仲間を近くに作ることも大切です。

応援よろしくお願いします!
ここをポチッと押してくださいませ!
↓

にほんブログ村
2012/12/09 09:26:03
昨日の午後は、質問を使って2013年の目標を立てていく
というワークをやりました。
質問を使うと効果的に自分の中から答えを引き出せる
というのはわかっていたのですが、質問を細分化しないと
焦点が定まらないので答えを出せない、というのが新しい学びでした。
例えば、
2013年をどんな年にしたいですか?
と聞かれても、大きすぎて答えられないと思います。
これを、仕事面・家族・健康・・・・などと分けて考えれば、
ちょっと答えが出しやすくなります。
とてもいいワークでした。
・・・ちなみに、私が出した2013年の最終的な目標は
オンとオフのメリハリをつける、になりました。

応援よろしくお願いします!
ここをポチッと押していただければ・・・
↓

にほんブログ村
というワークをやりました。
質問を使うと効果的に自分の中から答えを引き出せる
というのはわかっていたのですが、質問を細分化しないと
焦点が定まらないので答えを出せない、というのが新しい学びでした。
例えば、
2013年をどんな年にしたいですか?
と聞かれても、大きすぎて答えられないと思います。
これを、仕事面・家族・健康・・・・などと分けて考えれば、
ちょっと答えが出しやすくなります。
とてもいいワークでした。
・・・ちなみに、私が出した2013年の最終的な目標は
オンとオフのメリハリをつける、になりました。

応援よろしくお願いします!
ここをポチッと押していただければ・・・
↓

にほんブログ村
2012/12/08 22:22:57
今日はセミナー二つ掛け持ちでした。
午前中、営業からパートを経て企業研修講師になった方のお話を聞いて
いたら、「私だって営業だ・・・・」と自分の宝に気づくことができました。
私は好きで営業をやっていたわけではないので、
その価値を見ようとしていませんでした。
でも、営業をやったことがないという人の話を聞いていると、
これって結構すごい価値なのかもと思います。
考えてみれば、私は20年営業をやっていました。
延べ数千人のお客様に逢っている計算になります。
そのお客様たちに一度も怒られたことがないのです。
無意識に私はお客様の表情を読んだり、
心地よい言い方だったりをしていたのでしょう。
その「何となく」を形にしたものが、心理学であり、
カウンセリングであり、プロファイリングです。
なぜ営業からこの仕事に?と聞かれてうまく説明できませんでしたが、
そういう素地は作られていたということです。
さて、これから自分の強みを生かしたコンテンツ作り
がんばっていきます!

応援よろしくお願いしますm(_ _)m
私のランキングが・・・・
ここをポチッと押してください。
↓

にほんブログ村
午前中、営業からパートを経て企業研修講師になった方のお話を聞いて
いたら、「私だって営業だ・・・・」と自分の宝に気づくことができました。
私は好きで営業をやっていたわけではないので、
その価値を見ようとしていませんでした。
でも、営業をやったことがないという人の話を聞いていると、
これって結構すごい価値なのかもと思います。
考えてみれば、私は20年営業をやっていました。
延べ数千人のお客様に逢っている計算になります。
そのお客様たちに一度も怒られたことがないのです。
無意識に私はお客様の表情を読んだり、
心地よい言い方だったりをしていたのでしょう。
その「何となく」を形にしたものが、心理学であり、
カウンセリングであり、プロファイリングです。
なぜ営業からこの仕事に?と聞かれてうまく説明できませんでしたが、
そういう素地は作られていたということです。
さて、これから自分の強みを生かしたコンテンツ作り
がんばっていきます!

応援よろしくお願いしますm(_ _)m
私のランキングが・・・・
ここをポチッと押してください。
↓

にほんブログ村
2012/12/07 09:04:05
ニュースを見ていたら「健康寿命」という言葉が出ていました。
いくつまで生きているの蚊ではなく、
いくつまで「健康で」生きていられるか、ということだそうです。
健康というのは、誰の手も借りず自分のことは自分でできる状態
のことを言うらしい。
日本人は男女とも73,4歳くらい。
・・・ということは、女性は介護状態が約10年続いているということですね。
各自治体が高齢者向けにどのようなことに取り組んでいるかも
併せてやっていたのですが、高齢者になっても真剣に学ぶとか、
世の中に貢献する役割が与えられていると健康状態が保てる
ということでした。
やはり、心が健康であることが大事なんでしょうね。
やりたくないことをやっている
やりたいことがわからない
そんな状態が続いていたら、一度立ち止まってみることも必要ですね。

応援よろしくお願いします。
私のランキングが・・・・
ここをポチッと押してください。
↓

にほんブログ村
いくつまで生きているの蚊ではなく、
いくつまで「健康で」生きていられるか、ということだそうです。
健康というのは、誰の手も借りず自分のことは自分でできる状態
のことを言うらしい。
日本人は男女とも73,4歳くらい。
・・・ということは、女性は介護状態が約10年続いているということですね。
各自治体が高齢者向けにどのようなことに取り組んでいるかも
併せてやっていたのですが、高齢者になっても真剣に学ぶとか、
世の中に貢献する役割が与えられていると健康状態が保てる
ということでした。
やはり、心が健康であることが大事なんでしょうね。
やりたくないことをやっている
やりたいことがわからない
そんな状態が続いていたら、一度立ち止まってみることも必要ですね。

応援よろしくお願いします。
私のランキングが・・・・
ここをポチッと押してください。
↓

にほんブログ村
2012/12/06 09:07:34
昨日は主婦の方向けにランチセミナーを開催させていただきました。
おかげさまでたくさんの方に集まっていただき、無事終了いたしました。
言葉から普段、自分がどのような考え方をしているのか、
周りの方とどのようなコミュニケーションをとっているのか、
という内容のお話をワークを交えながらさせていただきました。
みなさん、「普段じっくり考えたことがなかったのでよかった」
とおっしゃっていただきました。
今回は1時間だったのであまり深いお話はできなかったのですが、
これからも皆さんに楽しんでいただける企画をどしどし作っていきたいと
思っています。
新しい方たちとお知り合いになれるなんて、セミナーって
本当にいい時間だなと思います。
これからもがんばります!

応援よろしくお願いします。
こちらをポチッと押してください。
↓

にほんブログ村
おかげさまでたくさんの方に集まっていただき、無事終了いたしました。
言葉から普段、自分がどのような考え方をしているのか、
周りの方とどのようなコミュニケーションをとっているのか、
という内容のお話をワークを交えながらさせていただきました。
みなさん、「普段じっくり考えたことがなかったのでよかった」
とおっしゃっていただきました。
今回は1時間だったのであまり深いお話はできなかったのですが、
これからも皆さんに楽しんでいただける企画をどしどし作っていきたいと
思っています。
新しい方たちとお知り合いになれるなんて、セミナーって
本当にいい時間だなと思います。
これからもがんばります!

応援よろしくお願いします。
こちらをポチッと押してください。
↓

にほんブログ村
2012/12/06 08:56:11
昨日から勘三郎さんご逝去のニュースがずっとやってますね。
私も勘三郎さんは大好きでした。
歌舞伎は年に何度か行っていたのですが、最近は足が遠のいていました。
勘三郎さんはまだ若いから、そのうちまた見れるでしょう。
勝手にそんなことを思っていました。
昨日、ニュースを聞いてびっくりです。
え、嘘でしょ。
テレビに流れる勘三郎さんはいつも笑顔で、元気いっぱいで。
あぁ、もっと勘三郎さんの舞台見ておけばよかった・・・
そんな後悔みたいな気持ちでいっぱいになりました。
普段はあまり後悔をしないたちですが、人の命は儚いですね。
自分場後悔しないように、やるべきことはすぐにやっておくことも
大事ですが、人とのコミュニケーションも大事にしておきたいですね。

応援よろしくお願いします!!
私のランキングがぁ~
ここをポチッと押してください。
↓

にほんブログ村
私も勘三郎さんは大好きでした。
歌舞伎は年に何度か行っていたのですが、最近は足が遠のいていました。
勘三郎さんはまだ若いから、そのうちまた見れるでしょう。
勝手にそんなことを思っていました。
昨日、ニュースを聞いてびっくりです。
え、嘘でしょ。
テレビに流れる勘三郎さんはいつも笑顔で、元気いっぱいで。
あぁ、もっと勘三郎さんの舞台見ておけばよかった・・・
そんな後悔みたいな気持ちでいっぱいになりました。
普段はあまり後悔をしないたちですが、人の命は儚いですね。
自分場後悔しないように、やるべきことはすぐにやっておくことも
大事ですが、人とのコミュニケーションも大事にしておきたいですね。

応援よろしくお願いします!!
私のランキングがぁ~
ここをポチッと押してください。
↓

にほんブログ村
2012/12/05 09:14:15
昨日は田原総一朗さんのインタヴュー記事を読んでいました。
テレビで言いたいこと言って、恐れるものなんてなさそうな方ですが、
決してやりたいことをやってきたわけではないことを知りました。
むしろ逆で、やりたいことはことごとく失敗してきたそうです。
その結果ここにたどり着いたというようなことをおっしゃっていました。
僕は器用じゃない。でも、人より好奇心が旺盛なだけ。
何か一つ秀でていれば、それは最大の強みですよね。
失敗してもあきらめずに次の方法を探し続ければ、それは
成功に近づいていくということ。
あるいは、自分でも思ってもみなかった道で開花するかもしれない。
田原さんのお話を聞いていたら、ちょっと気が楽になりました。

応援よろしくお願いします。
私のランキングが・・・・
ここをポチッと押してください。
↓

にほんブログ村
テレビで言いたいこと言って、恐れるものなんてなさそうな方ですが、
決してやりたいことをやってきたわけではないことを知りました。
むしろ逆で、やりたいことはことごとく失敗してきたそうです。
その結果ここにたどり着いたというようなことをおっしゃっていました。
僕は器用じゃない。でも、人より好奇心が旺盛なだけ。
何か一つ秀でていれば、それは最大の強みですよね。
失敗してもあきらめずに次の方法を探し続ければ、それは
成功に近づいていくということ。
あるいは、自分でも思ってもみなかった道で開花するかもしれない。
田原さんのお話を聞いていたら、ちょっと気が楽になりました。

応援よろしくお願いします。
私のランキングが・・・・
ここをポチッと押してください。
↓

にほんブログ村
2012/12/04 09:23:34
最近、アメリカ人の書いた本を読んだり、アメリカで発祥した
ビジネスモデルを学ぶ機会があったのですが、
アメリカ人の考え方って「ん?」という時があります。
「だましてでも」やってしまえ、という内容のことを言っているのです。
自分が勝つためならそれくらい当たり前でしょ、という感じ。
アメリカに訴訟が多いのはこういうところからきているのかなと思いました。
日本で同じようなことをやったら、間違いなく一発で消えます。
信用のない人間になります。
ただ、最終ゴールはとてもいいのです。
世の中のためになる、と。
ビジネスモデル自体としては素晴らしいと思います。
しかし日本では正攻法で攻めた方が共感を呼び、
本当に成功する気がします。
そして、それは不可能ではない気がします。

応援よろしくお願いします。
ぜひ私のランキングを・・・
ここをポチッと押してください。
↓

にほんブログ村
ビジネスモデルを学ぶ機会があったのですが、
アメリカ人の考え方って「ん?」という時があります。
「だましてでも」やってしまえ、という内容のことを言っているのです。
自分が勝つためならそれくらい当たり前でしょ、という感じ。
アメリカに訴訟が多いのはこういうところからきているのかなと思いました。
日本で同じようなことをやったら、間違いなく一発で消えます。
信用のない人間になります。
ただ、最終ゴールはとてもいいのです。
世の中のためになる、と。
ビジネスモデル自体としては素晴らしいと思います。
しかし日本では正攻法で攻めた方が共感を呼び、
本当に成功する気がします。
そして、それは不可能ではない気がします。

応援よろしくお願いします。
ぜひ私のランキングを・・・
ここをポチッと押してください。
↓

にほんブログ村
2012/12/03 09:23:03
もう12月なので、そろそろ年賀状のこと考えなければ・・・
まだ買ってすらいないのです。
面倒だなと思う半面、こういう行事があるから行動できる
ということもあるなと感謝しています。
日常生活においては、
私はスケジュール通りに行動するというよりは、
行き当たりばったりの方が好きです。
やりたいことを、やりたい順にやるという感じでしょうか。
ストレスがたまらない半面、不規則になりがちです。
時々リセットをしたり、周りとの空気感を感じたりするために
年間行事があると便利です。
スケジュール通りの生活ばかりだと飽きてしまいますが、
うまく取り込みたいですね。

応援よろしくお願いします。
私のランキングを・・・・
ここをポチッとしてください。
↓

にほんブログ村
まだ買ってすらいないのです。
面倒だなと思う半面、こういう行事があるから行動できる
ということもあるなと感謝しています。
日常生活においては、
私はスケジュール通りに行動するというよりは、
行き当たりばったりの方が好きです。
やりたいことを、やりたい順にやるという感じでしょうか。
ストレスがたまらない半面、不規則になりがちです。
時々リセットをしたり、周りとの空気感を感じたりするために
年間行事があると便利です。
スケジュール通りの生活ばかりだと飽きてしまいますが、
うまく取り込みたいですね。

応援よろしくお願いします。
私のランキングを・・・・
ここをポチッとしてください。
↓

にほんブログ村